キャッシュレス化には、課題も
スポンサー
令和と決まって、
しばらくしての投稿だったと、思う。
書こう書こうと、思いながら、今に。
この方の投稿は、
いつも考えるきっかけになっています。
新しい言葉かもだけど、
『香害』も、この方の投稿で知りました。
今回は、
『キャッシュレス化には、課題も』を、
写したいと思います。
***
新元号、紙幣の新デザインの発表と、
目まぐるしく世の中が動く中、
政府は、
今度の大型連休を「キャッシュレスウイーク」と命名し、
キャッシュレス化を、
推進するキャンペーンを、展開するらしい。
政府は、
クレジットカード、電子マネー、
スマホ決済アプリなどによる支払いで、
利便性が向上し、
コストの低下や、
消費の活性化が期待できると、
メリットを強調している。
国民にとっても、現金を持ち歩く必要性が減るし、
支払い履歴を、管理するのも容易で、
買い物によっては、ポイントがつくというお得感もある。
しかし、急速なキャッシュレス化には、
多くの課題があるように思う。
自然災害の多い日本で、
大規模停電が起きたら、どうなるのだろうか。
権力による消費動向などの監視を容易にし、
国民の資産を、掌握したいという政府の思惑も、ちらつくようだ。
政府があおるキャッシュレス化に、
踊らされることなく、
自分たちできちんと、必要性を見極めたい。
【主婦・桜井恵子・71】(北九州市小倉南区)
エアコンが動かなくなって、見て貰ったら、寿命ですと。
12年使ったエアコンは、修理部品もないとのことで、買い替えに。
店舗で説明を受け、うちで相談し、再び来店。
取付工事の日も決めて、「支払いは取付の日でいいです」とのこと。
まあ、その方が安心かと。
でも、どこかで多額の現金を持ち歩くことになる。
それならばと、カード決済にした。
ポイントもつくし。
これは、正解だったと、思う。
ただ、品物を決め、話を進めていくうちに、
店員さんが「〇〇〇オンのアプリをだしておくと、
クーポンで割引になるし、先々チラシもなくなるだろうから、
スマホならそうしておく方がいいですよ」と、すすめてくれた。
その前に、「〇〇リで、アプリをだしておくと、
ポイントがはいります」と、言われたばかり。
行く先々でアプリをとると、アプリだらけに。
ポイントカードですむとこは、それでいい。
よく行くお店と自分の得手で、
私なりのものを、決めた方が安心だ。
なんだか、買い物の度に、騒がしくなったけど、
この桜井さんの言葉を思い出して、
私なりのものを、考えるようにしたいと思う。
スポンサー