こんにゃくⅡと干し芋
スポンサー
初めて作ったこんにゃくは、
お煮しめには美味しかったけど、
刺身こんにゃくにすると、
美味しいものと、えぐみのあるものに分かれて。
あれこれ調べて、
赤い芽の所が少しでもはいると、えぐいとか・・・
良く茹でないとえぐいとか・・・
思い当たるのは、
炭酸ナトリウムは水でよく溶けるけど、
少し置くと、
下に沈殿したものが、薄いせんべいのように固まり、
こんにゃくに加える時、綺麗に混ざらないこと。
そこを気を付けて、二回目を
今度は500グラムで。
炭酸ナトリウムは、25グラム。
水の量が迷うとこでしたが、
「べネシアさん」の番組で能登の農家民宿に泊まった時、
こんにゃくづくりが、丁度あって、
水はコンニャク芋の4倍とあったので、参考にして。
見栄えは不細工ですが、味よしで!
刺身こんにゃくにしても、美味しく、
包丁で切るときはプルプルしていた。
やっぱり作るのは、楽しくて、おいしい!
こんにゃくⅢは、たまこんにゃくを作ろうと思う。
年をあけてのことだけど
頭の中は、どの地点で丸めたら、いいのかなあ~と考え出してる。
毎年作る干し芋。
ことしは、安納芋を植えたので。
秋に頂いた紫芋と、2種類で。
縦長に切って、干す!
今年はいつもより一ヶ月早く寒いので、
干し芋は良く乾いて、おいしい。
次は、干し大根だね。
スポンサー