かき餅
スポンサー
外はゆき
今年はバリバリ凍ってる。
そんな時は家で。
餅つき機がでているので、ほかの種類もついてみました。
アオサをいれて。
落花生をいれたもの。落花生は、去年秋とれたもの。
くるみと銀杏のはいったもの。
ちょっと色がさみしいので、食紅でほんのり色をつけ、ゴマをいれて。
私の育った家では、お餅は親戚とついていたけど、
かき餅に塩や砂糖は入れなかったと思う。
味が足りなければ、しょうゆや、砂糖醤油を、つけて食べていた。
なので、塩を用意していても、入れ忘れたり。
今年作ったものを、記録しておいて、来年の参考にしよう。
この前、かき餅ばなしの時、
干すときは、わらで編んでつるして干したと。
私の父もそうしていた。
地域は離れていても、
あの当時、今のような情報はなかったのに、
同じことをしていたんだなと、懐かしく思った。
いろいろな思い出を作ってくれた両親には、いつも感謝です。
餅つき機は、しっかり働き、
几帳面に主人が、少し厚めに切ってくれた。
かき餅用の押切りはあるのだけど、
薄く切れるので、
豆などが外れてしまうので、手作業で。
一日置いたくらいが切りやすいと思う。
次は春。
よもぎを摘んで、よもぎ餅かな。
スポンサー