醤(ひしお)とゆべし
スポンサー
子育てママさんからおススメの、【醤油麹】を作ろうと、
麹を買いに行ったら、
「ひしおを作ったらいいよ」と教わり、作ることに。
【ひしお】が、何かもよくわからなかったけど。
作ってから調べたら、
万葉集にも読み込まれている、【なめ味噌】の一種で、
現在の醤油や味噌の原点ともいわれ、
日本の伝統調味料の一つとの事。
使う醤油も、混ざりもののない醤油で、今回は熊本の醤油。
【ひしおのはな】は、
名称が、【乾燥ひしおこうじ】とあり、
岡山県産の大麦と大豆の、
麦こうじと、豆こうじが入っている。
作り方は、
ひしおのはな・一袋
醤油・600cc
水・300cc
材料を混ぜて、
一日1回かき混ぜて、2週間で、出来上がり。
なまの野菜につけたり、
炒め物、チャーハンの味付けなど、なんにでも使えるそうだ。
一日おいたら、こんな感じ。
2週間後が、楽しみです。
昨日届いた、くるみゆべし。
以前、作ったゆべしを、差し上げたとき、
「食べたことない」と、言ったので、
わざわざ見つけて届けて下さった。
有難いことです。
我が家のゆべしも健在です。
作ってわかったのは、これも保存食だなと。
この秋も、懲りずに作ろうっと!
https://mame.hughughag.net/housemade/3915.html
スポンサー