うりの粕漬け(奈良漬け)追記あり
スポンサー
初めて10数年前に、漬けて、今回が2回目です。
職場の先輩に教わった、レシピも健在です。
この方のレシピは、
ご家族で、ずっと続いてきたレシピなので、
そのほかの事でも、学ぶこと沢山です。
去年苗を買って、植えて貰ったけど、
天候の加減で育たず。
今年は生協の予約で、県内産を買いました。
それでも届く日には、日照不足の成長不良で、1週間おくれ、
よくできてるものと、
いまいちのもので、合わせた感じ。
5キロ注文が、6、5キロはいっていました。
でもこのお天気なので、不足はありません。
届かないと思っていたので、感謝です。
レシピでは、10キロのうりに、4キロの酒かす、砂糖は1,5キロ、塩。
そこから逆算していきます。
これも、頭の体操です。
塩は、うりの舟に摺り切り入れていくので、それぞれです。
うりを洗って、半分に切り、
種をのけて(舟)塩を摺り切り、いれます。
塩はけちらないこと。
それと、今日の午後1時に舟に塩を、入れたら、
明日の午後1時に洗い流すこと。
これが、コツなのだそうです。
1日たつと、水が溜まってきます。
うっすら、たまった水が、見えます。
洗って、半日陰干しします。
その間に、酒かすと砂糖をよく混ぜておきます。
容器に、漬物用のビニール袋を敷き、
うりの舟に、酒かすを、塗り付けていきます。
空気が入らないように、押さえつけながら、重ねていき、
ビニールの口を閉めます。
容器のふたに、日にちを入れときます。
一月後、ふた月後と、味を楽しみたいと、思います。
(追記)
丁度、ひと月に、食べてみました。
少しお酒の余韻はあるけど、おいしい!
少しづつのお相伴も、評判宜しく、
「又、宜しく」と言った輩もいた。
口のこえた方たちに、美味しかったと、
言われることは、至福のひととき。
また、来年も作ろうっと!
スポンサー
奈良漬け大好き!
楽しみだね〜(*´艸`*)
楽しみにしとってね~