難しかったベスト
スポンサー
この前、頂いた着物の布。
男物で、2メートル。
大島です。
裏地として頂いた、
紺色の綿の布地は1.8メートル。
ふたつの生地で、斜めの切り替えをいれて、
前身ごろと、後ろ見ごろを作っていきます。
縫い合わせた布の中央と、
型紙の中央を合わせると、
たっぷりなようで、ギリギリの状態です。
大島の場合は、
ひっくり返せば、とれるのにと思うのだけど、
それが、失敗につながります。
上手く説明出来ないのだけど、それがこのベストの難しさ!
「こういうのは、ユーチューブで撮ると、わかりやすいかも」は、
薔薇の館さんの言葉。
今、巷ではYouTubeが流行りはじめています。
ねこもりやさんのYouTubeが、面白い♬
あれあれ、話が脱線してしまいました。
切り替え下の、紺色の綿は、こんな感じ。
布の大きさをみながら、
型紙の長さを変えたり、
縫い代を増やしたり、減らしたり、
しつけをしながら、全体の感じをつかんだり。
難しかった!
後ろ身ごろのきれいさ(笑)
中央が、あってます。
それに比べて、前身ごろのいまいち。
「一目縫うごとにアイロンよ」を、忘れてた。
でもなんとか出来上がり。
わかりにくいので、カーディガンをはおわせて!
なんとか、なんとか、出来上がり。
すぐに着て、関係者にご披露(笑)
あーだこーだ言いながら、ホッと、一安心。
大変だったけど、楽しかった🎶
次は、無地の着物。
染め替えしたという鼠色。
ほどいてあります。
この色は、いろいろ使いまわしがきくので、楽しみです。
早速、図書館で型紙探しが、始まりました。
スポンサー