お殿様のうめぼしづくり(Ⅱ)
スポンサー
そうだ!御朱印帳もっていたんだ!
龍福寺で頂こう。やっと二つ目だけど!
奥様に、本堂でお参りして下さいね。と、言われて、あがらせて頂きました。
がっしりした建物で、掃き清められ、清々しい本堂でした。
写真は本堂から見たお庭です。
本当にお庭が立派で。お手入れも大変なのではと。
秋にまた、いらっしゃいね。紅葉がきれいですから。とのお言葉。
嬉しいですね。
今日は、梅の漬け込みです。
白梅組と紅梅組に分かれて!
料亭なわたのご主人に、ご指導いただきました。
一つは縄田家の梅干。
管理しやすいように、ジブロックでの作り方でした。
もう一つは、塩分30%の高濃度梅干です。
これは、3つのビンに、作りました。上に見えてる透明なジブロックは、重石の水です。シロップ漬けするのかと思うほどの、塩でしたが。
次が楽しみです。
子供が生まれた、孫が生まれたときに、作り、20年保存しておいて、その子が二十歳の時に出してみるのも、良いのでは。と。
予定は2時間でしたが、1時間半で片付けまで終わり、これには、なわたのご主人も
やはり、主婦の方が多いからですかね~と。
手際もいいけど、口も言いたい放題。という声に、一同大笑い!
和やかな梅漬けの時間でした。
傷んだ梅はスッタフや、手の空いた方が、梅ジャムを作っておられました。
次はしそ入れです。
スポンサー