ぬか漬けたくわんと、GINnoMORI(ぎんのもり)
スポンサー
今日は、2月2日の節分。
なんともピンときませんが、124年ぶりだとか。
明日は、立春。
早いものです。
正月明けに、本漬けしたぬか漬けたくわん。
出来上がりました。
麹漬けたくわんも、できてますが、
いつも作っているので、今回は省いて。
甘いかなと、思いましたが、
好評なので、この分量で。
材料】
大根・10キロ
塩・350g
砂糖・450g
糠・7,5合
黄粉・16g
作り方】
大根10キロを、塩350gで漬ける。
水があがって、1週間くらい置く。
さっと、洗って、水をきる。
糠7,5合、砂糖450g、黄粉16gを、
よく混ぜて、
大根にまぶしながら、漬けていく。
糠の配合の分量が、違うだけで、
作り方は、麹漬け大根と同じです。
黄粉は、くちなしの実でもいいかも。
20日くらい置いて、出来上がりです。
上の写真は、頂いたたくわん。
早めに、種をまいて、
細い大根ができたところで、沢庵を仕込むと、
細いけど大根の形のまま、
出来上がっていました。
うちのように、
大きくなりすぎてから作ると、
半分とか、4分の一に切らないといけないので、
このかたの作り方がいいなと、
来年の予定にいれました。
麹漬けは、気温が高いと、仕込めませんが、
ぬか漬けだと、
温度はあまり関係ないようなので、
漬ける時期を、選べそうです。
昔からの知恵なのですね。
子供から届いたGINnoMORI(ぎんのもり)
缶を開けると、
こぼれそうなくらい沢山入って、
綺麗に並べられています。
国産のどんぐり粉で、1枚づつ手作りされていて、
ホロッとした食感は、
食べやすく、美味しかった!
クッキーはあまり好きでないけど、
これは別です。
ごちそうさまでした。
スポンサー