まめ餅とかき餅
スポンサー
かき餅の季節。
黒豆で、かき餅と思っていたけど、
かき餅を美味しく食べるのが、
なかなか至難の技。
保存しているもち米は、
粽(ちまき)にした方が美味しいかなと、
思っていたのだけど、
目からうろこの、知恵が。
「冷たい油に、入れて揚げるといいよ」とか、
「二度揚げがいい」とか、
「オーブントースターで、焼くといい」とか、
あちこちのご意見は、ありがたい。
ただ目が離せないので、
もっと簡単にできれば、
かき餅に行くのだけど。
そんなこんな思っていたら、
新聞紙に、固いかき餅を並べて、
ホイル焼きの様に包んで、
レンジで、1分。
あとは、少しずつ時間を増やして。
嘘みたいなホントの話。
お皿の中の、固いかき餅が、
ふっくらした、かき餅になりました。
頂いたかき餅は、夫の畑仕事のおやつに。
ならば、粽からかき餅へ。
黒豆と、砂糖入りと、アオサいりで。
黒豆は、10分ほど煮て、混ぜ込みます。
アオサは、塩味にして。
赤いかき餅は、砂糖入り。
一晩おいて、切って干します。
あれこれ、教えて下さった方には、
授業料として、気持ちだけのお礼を。
そうそう、
こごめもち先生とは、
こんな事、教えて下さる方。
ネットでしらべても、
はずれのない答になかなか、出会えない。
始まりが、
小米餅の事を、教えて下さったので、
尊敬を込めて、こごめもち先生。
日々の生活のなかで、
積み重ねてきた知恵は、素晴らしい。
追いつけない時間を、教えて貰っています。
感謝ですね!
スポンサー