おいしい食事
スポンサー
明日は満月。
でも、雨模様なので、見れないのかな?
月齢をずっと切り抜きながら、
手帳に書き込んでいたら、
手帳に満月、半月、新月のマークがついているのに、
気が付いて、照らし合わせながら、見ています。
ときの政府が、明治5年12月3日を、
明治6年1月1日にすると、発表し、
旧暦から新暦に変わったことを、昨日の新聞で初めて知りました。
ホントに知らないこと沢山です。
収穫の秋、沢山取れたかぼちゃでなにを作ろうかと、
思っていたところに、珍しいかぼちゃを頂いて。
中身は
調べたら、ツルの首に似てるというので、
つるくびかぼちゃというらしい。
一つをポタージュにしたら、ねっとりとして美味しかった。
かぼちゃつづきで、
そうめんうりは、かぼちゃの仲間でそうめんかぼちゃというらしい。
そういいながら、金糸瓜とも言うそう。
酢のもので食べる事が多いけど、
以前、秘密のけんみんshowで、
岡山ではめんつゆで、そうめんのように食べると紹介されたそう。
かぼちゃの仲間なので、保存がきくとのこと。
好評だったので、来年もできればと、種はとったけど。
このたび作りたいのは、かぼちゃのきんつば。
去年の小豆も残ってるしね。
パルシステムのレシピを見ていたら、
飯島奈美さん監修だと思ったら、山田奈美さんで、
相変わらずそそっかしく勘違いして。
飯島奈美さんの作る食事。
かもめ食堂、めがね、プールなど、
一時はまり込んだ映画に出てくる食事が
本当においしそうで真似していました。
『梅はその日の難逃れ』という言葉もそのとき初めて知り。
とんかつを切る音。鮭のジュウと焼ける音。
シナモンロールは、シナモンの香りにひかれて作りました。
今は、「本が増えると後が大変よ。」と、
先輩のアドバイスで図書館通いですが、
まだ気付かない時に買ってしまった本。
今でも、見るだけでおいしそうな食事。
好きな本です。
スポンサー